東北がんネットワーク

HOME>地域連携専門委員会

地域連携専門委員会

地域連携クリティカルパスの目指すところ

第一:医療の質を保証すること

第二:医療機関の機能分化、役割分担を進 めること

第三:それを広く地域住民に明示すること

連携クリティカルパスの作成指針

  • 診療ガイドラインに沿って作成する
  • 医療機関の機能と役割分担を明記する
  • 診断、治療、外来、緩和ケア、在宅、看取りまで
  • 拠-病-診-看-在-薬‐連携を包含する
  • 共同診療計画を各疾患の治療法ごとに作成する
  • 連携の意志がある地域の全医療機関が使えるもの
  • 連携を説明し同意を得る
  • 緊急時対応の取り決めを明記する
  • 紙のひな型を提示する。将来的には電子化を見据える
  • 連携医療機関と定期的に協議する場を設ける

作成するものは4つ

  • 医療機関の機能・役割分担表
  • 共同診療計画表
  • 私のカルテ
  • 医療連携のポスター

共同診療計画表作成の方針

  • 汎用性を意識したひな型を作成する。
    オリジナリティを尊重しつつ、好先進例を生かす。
    標準的治療、診療ガイドラインという観点からのチェック。
    ひな型の形式を固定するのではなく、要件、項目を決定する。
  • 作成するもの
    オーバービューの共同診療計画表:医療者用、患者用
  • 共同診療計画表に医療機関(と担当者)を記入する。
    医療者用シート、患者用シート、自己チェックシート
  • 専門的ながん診療を行う医療機関で押さえるポイントと間隔、 かかりつけ医等で押さえるポイントと間隔を示す。
  • 精査、対応(紹介、移動)が必要と判断されるチェックポイント(タイミング)を示す。
  • 多職種チーム活動の視点を入れる(薬剤管理(薬剤師の視点)、看護・療養管理(看護師の視点)等)。
 

このページの上部に戻る

東北がんネットワーク